歯科審美治療について
About esthetic dentistry
美しさ、若々しさを最大限に引き出す
私たちの提案する歯科審美治療とは「美しい口元」、「若々しい口元」そして「健康な口元」です。
あなたの魅力(「美しさ」や「若々しさ」)を引き出すことに、徹底的にこだわり、セラミックで作るかぶせ物の形や色のクオリティを追求します。
同時に、私たちはとくに「健康な歯ぐき」にも注意を払います。歯ぐきが健康でなければ、歯ぐきがやせて歯との境目が見えてきたり、せっかく入れたセラミックの歯がぐらついたり、抜け落ちたりしてしまうからです。

高橋デンタルオフィスは、歯科審美学会認定医(jaed@kokuhoken.or.jp)、日本歯周病学会認定・歯周病専門医のクリニックだからこそ、それらを両立することができます。
それでは、高橋デンタルオフィスで行う歯科審美治療についてご紹介します。
1歯科審美治療における当院の特徴
1. 魅力的な笑顔のための表情の診断
自然で美しいお口元をつくるためには、まず表情の診断からはじめます。

「美しいスマイル」を作り出すにはいくつかの法則があります。画像右上の口元は、比較的水平にすることで落ち着いた年齢や男性的なイメージを作り出します。画像右下の口元は湾曲を着ける事により若々しく、またやさしい女性的なイメージを作り出します。
(画像はDr.Goldstein 「Chamge Your Smail」より可変引用)
歯や口元だけでなく、微笑んだ時の表情や、唇の動きも重要なチェックポイントとなります。
2. 個性を大切に・色、形へのこだわり
治療例01
古くなったさし歯と歯ぐきにすき間ができ、色や形にも不満をがありました(写真1)。写真を分析し、約30色のセラミックから選び出し、何色も重ね合わせます(写真2)。本人の歯と見分けのつかない、ジルコニア・オールセラミックのかぶせ物が入りました(写真3)。



このように標準的な色や形でなく、個人の歯の特徴を捉えることを「キャラクタライズ」と呼ばれています。これは歯科技工士の高い技術力が必要となります。
この方の場合、費用は150,000円(税別)で、治療後のリスクとしては打撲などでセラミックが破折する事、新たに歯周病に罹患したり、加齢により歯肉が退縮する事が挙げられます。
当クリニックではセラミックにおいては5年の保証がある他、早期に歯肉退縮が起きた場合、歯肉移植等で歯周組織を再建いたします。
3.マイクロ・スコープ(顕微鏡)による形成
歯にぴったりあった被せものを作るには、治療の精度を高める必要があります。

より精密さを追求するため、当医院では通常2倍~5倍の拡大鏡や、歯科用のマイクロスコープ(顕微鏡)を用いて治療をおこなっております。
*高倍率鏡による治療は、自由診療の補綴物に限らせていただきます。
当医院では、欧米で信頼が厚いCarl Zeiss社、Surgitel社の拡大鏡を使用しています。
4.精密な歯型の取得

精巧なかぶせ物を作るには、精度の高い作製用模型が必要です。そのために、3MESPE社(ドイツ)のビニールシリコンという素材でできた特別な型取りの材料を使用します。
5.優秀な歯科技工士による製作
かぶせ物の善し悪しは、それらを作る歯科技工士の技術によって大きな差がでます。

当医院では優秀なセラミスト(セラミックの補綴物を専門に扱う歯科技工士の名称)が、被せものや差し歯を製作します。私たちは、患者さんの歯や口元の情報をデジタル写真で交換し、より自然でその人にあった色と形を作り出す努力をしています。
6.治療後のメンテナンス

審美歯科治療において、特に前歯では歯と差し歯の境目が見えないように歯茎の中に設定します。しかし、経年的変化や歯周病による炎症、強すぎるブラッシングなどが原因で、歯ぐきがやせて境目が露出、黒いラインに見える事があります。また、被せもののセラミックも年数が経つと多少くすんできます。
そこで、当医院にて定期的なクリーニング(PMTC)を実施することで元の白さを取り戻し、美しい状態を維持することができます。
メインテナンスは4ヶ月~6ヶ月の間隔で行っていただくことをおすすめします。