根管治療について
About root treatment
大学病院歯内療法科レジデントによるハイレベルな施術
根管治療(歯の根の治療)には大きく分けて2つの目的があります。
1つは虫歯が神経まで達してしまい、激しい痛みが出た場合、悪くなった神経を取ること、もう1つはすでに神経を取っていた歯の根の先にできた病気を治療することです。
根管はとても複雑な形をしており、治療の成功率が低いとされています。私たちは、治療の精度と成功率を高めるため、ラバーダム防湿や歯科用顕微鏡を用いたマイクロエンド治療を行います。

高度な技術が要求される根管治療においては、歯内療法レジデントによる特別治療コースもご用意しています。(現在、佐野歯科医師の新規受付は停止しております。)
【自由診療のご案内】保険診療の制限を受けることなく、根管治療を専門としている歯科医師による最新の技術とラバーダムやマイクロスコープなどの治療器具によって、より高い治療効果をお約束します。
それでは、高橋デンタルオフィスで行う根管治療についてご紹介します。
1治療内容
高橋デンタルオフィスでの、歯内療法レジデントによる根管治療、歯内療法を紹介します。
根管治療の流れ




根管は複雑な形態をしているので緊密に充填するのはとても難しい治療です。根管治療は当医院が専門とする治療分野の一つです。
歯科用CTによる根管の確認

歯根の治療には、根管の本数や病巣の形を正確に捉える事がとても重要です。
高橋デンタルオフィスが導入している歯科用CTによる「エンドモード」にて、歯や歯根を3次元で診断できるため、歯根治療の成功率をより向上させることができます。
歯の土台(ポスト・コア)について

根管治療後、歯の土台として従来金属が使われていました。健康保険で認められているものは銀合金と呼ばれ、銀の他、錫(すず)や亜鉛(あえん)が混ぜてあるため、歯を腐食させる原因の一つとされてきました。
それを防ぐためには金合金を使用するか、もしくは金属の代わりにグラス・光ファイバーを用いることが歯を長持ちさせる為には有効とされております。