渋谷区道玄坂の歯医者 高橋デンタルオフィス

MENU

根管治療

About root treatment

システム化されたハイレベルな根管治療

「ズキズキする歯の根の痛み」「噛むと響くような痛みがある」「歯の根元が腫れて膿が出ている」…このような症状でお悩みではありませんか?それは、歯の内部にある神経(歯髄)が虫歯や外傷などによって炎症や感染を起こしているサインかもしれません。

根管治療(歯内療法)は、感染した歯の神経や血管を除去し、歯の根(根管)の中をきれいに消毒・封鎖することで、歯根の周囲の組織への感染拡大を防ぎ、大切な歯を残すための重要な治療法です。もし歯の根が黒い状態や痛みを放置すると、歯根膜炎や歯根嚢胞といった更なるトラブルを引き起こし、最悪の場合、抜歯に至る危険性があります。

高橋デンタルオフィスでは、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)などの精密機器を用い、根管治療の成功率を高め、再発リスクを低減するよう努めています。できる限り歯の神経を残す方法も考慮し、患者様にとって最善の治療をご提案します。歯の根の痛みや神経に関するお悩みは、我慢せずにご相談ください

ポイント

当院では痛みや不安を最小限に抑えながら、健康な歯と口内環境を取り戻すための治療を行います。また、最新医療機器の導入により治療の品質を大幅に向上させています。

根管治療の進歩~指先の感覚からAIへ

根管治療において先ず重要なのは根管清掃です。これは歯根の中にある管(根管)の感染した部分を削り取り、薬剤で消毒します。この治療には指先の繊細な動きが必要でしたが、今はAIを搭載した道具がその動きを再現してくれるようになりました。

1歯根の病気症例

高橋デンタルオフィスの根管治療で、このようなお悩みを解決します。

A.急性歯髄炎(神経の炎症・病気)

歯がズキズキと強い痛みがあり、入浴時や就寝時、身体が暖まると痛みが誘発されます。

処置方法

虫歯などで細菌が歯の神経まで達し、神経が炎症を起こしている状態です。(歯髄炎)この場合、「抜随」といって悪くなった神経をとる治療となります。

その後、根管(歯の根の中)をきれいにしてから最終的な薬をつめます。(根管治療)

ポイント

抜随においては、悪くなった神経の取り残しや根管の中が唾液などで感染してしまうと後に歯の根に病気ができることがあるので注意が必要です。

B.壊疽(エソ)性歯髄炎

歯の強い痛みに加えて、その歯を咬み合わせると痛く、物が咬めません。

処置方法

歯髄炎がさらに進行し、神経が腐ってしまう状態です。根管の中にガスがたまり、根の先まで炎症が及びます。治療の際、腐敗臭がするのも特徴です。

抜随の治療と同じように、腐った神経を除去し、根管をきれいにした後、最終的な薬をつめます。壊疽性歯髄炎では治療の際、感染した神経を根の先に押し出てしまった、また既に炎症が根の先まで及んでいた場合、治療後歯ぐきや頬がひどく腫れることがあるので注意が必要です。状態によって抗生物質を服用していただきます。

C.急性根尖性歯周組織

普段は無症状の根の先にある病巣(根尖病巣)が、免疫力の低下や、過度な刺激によって急性炎症をおこしました。

処置方法

抗菌剤(マクロライド系、ニューキノロン系)と解熱性鎮痛剤を服用していただき、症状によって、根管治療で歯の根から膿をだすか、歯ぐきを切開して膿をだします。また、症状の再発を防ぐため、咬み合わせの調整をします。

E.慢性根尖性歯周組織炎

通常は無症状の場合が多いのですが、たまに咬んだときの鈍い痛みや違和感や、歯の根本部分の歯ぐきにニキビのようなでき物が出現する場合もあります

処置方法

レントゲン写真で病巣が確認し、根管治療を行うことで治癒します。病巣が嚢胞(のうほう)の場合は歯根端切除術によって外科的に取り除きます。

2治療内容

1. 清潔な環境での治療

ラバーダム防湿法を用いて根管治療を行います。

ラバーダムとは、ゴム製のシートで、患者様の口に固定して、治療する歯とその他の口内部分を隔てます。これにより、治療部位を唾液や口内の細菌から隔離し、乾燥した状態を維持します。治療の精度が向上し、感染のリスクも減少します。

2. 適切な根管の形成と拡大

根管内をきれいにするため根管内の汚れた部分を削り、その後の根管充填を確実にするために根管形成をします。

根管の長さに合わせて手用器具で行うため経験値や手技の差のでる治療でした。しかし現在では規格化されたニッケルチタンリーマーと人間の指の動きを再現できる自動根管拡大器によって誰が行なっても画一的で良好な根管形成ができるようになりました。

また、根管内を確認するためのマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)の使用もかかせません。

3. 緊密な根管充填

最後に、きれいにした根管内を閉鎖する必要があります。根管内に空隙が残ってしまうとそこから細菌が繁殖して根の先に病巣ができてしまいます。今まではガッタパーチャと呼ばれる棒状の材料を何本も緊密になるまで押し込む必要がありましたが、現在はMTAという生体親和性の高い素材を使うことで緊密に閉鎖することが可能になりました。

レントゲン写真は、根幹治療直後とその後3か月経過の写真です。根本の黒い影が薄くなっているのがわかります。これは根の病気が治り始めたことを表しています。

3最先端の根管治療

トライオートZX2+

当院では、最新の根管治療技術を導入し、患者様の快適な治療体験を提供しています。当院で採用している「トライオートZX2+(plus)」は、最新の根管治療における革新的な進歩を体現する優れた医療機器で、ハイレベルな歯根治療をより安全かつ迅速に行うことができます。

医療機器である、トライオートZX2+(歯科多目的治療用モータ/製造販売・株式会社モリタ製作所)の機能の一部を紹介します。

自然な形の維持

ニッケルチタンリーマーを装着し、根管の壁を均等に削りながら進むため、歯の根の自然な形を保ちながら治療が可能です。これは特に、曲がったり狭い根管においても有効です。手作業よりも効率的に治療を進めることができます。

正確な治療

根管の長さを正確に測定し、治療中に器具の位置を把握します。器具が歯の根の先端に近づくにつれて、自動的に回転速度を下げ、指定した位置に達すると自動で停止します。これにより、より精密かつ安心して治療を受けることができます。

4根管治療料金

自由診療

高橋デンタルオフィスでは、最新技術による根管治療を以下のような料金設定をご案内しております。これらの治療は保険診療の範囲外となり、自由診療(自費診療)としてのご案内となります。

治療に含まれる内容

・ラバーダム防湿法の使用
・ニッケルチタンリーマーによる根管形成
・MTA(ミネラルトリオキサイドアグリゲート)を使用した根管充填
・2次感染や歯根破折の防止のため、ファイバーポストの装着

治療費の目安

治療費の目安(根管治療およびファイバーポスト含む)

前歯: 55,000円
小臼歯: 77,000円
大臼歯: 99,000円

ポイント

費用は目安で、患者様の歯の状態や治療内容によって変動することがあります。具体的な治療計画と見積もりについては、診察を受けた後に詳しくご説明いたします。

5根管治療のQ&A

回答者: 高橋デンタルオフィス院長 高橋純一

Q1. 根管治療とは、具体的にどんな治療ですか?

根管治療は、虫歯が神経まで達した場合や、根の先に膿が溜まった場合などに行う治療です。感染した神経や汚染物質を取り除き、根管を洗浄・消毒した後、薬剤で封鎖します。これにより痛みや腫れを改善します。

Q2. どんな症状があると根管治療が必要になりますか?

以下の症状がある場合、根管治療が必要なことがあります。
ズキズキ痛む
温かいものや冷たいものがしみる
・噛むと響く
歯茎の腫れや膿
歯の変色
・治療済みの歯が再び痛む
レントゲンで根の先に影(病巣)がある場合も治療対象です。

Q3. 歯の根が痛むのですが、応急処置はありますか?

強い痛みがある場合は早めに受診を。応急処置としては、
硬いものを噛まない
頬を冷やす(冷やしすぎ注意)
市販の痛み止めを服用
これらは一時的な対処であり、根本治療が必要です。

Q4. 歯の神経を抜くデメリットはありますか?できるなら神経を残したいです。

神経を抜くデメリットには、
歯がもろくなる
変色することがある
再発に気づきにくい
などがあります。進行度によってはMTAセメントを用いた歯髄温存療法で神経を残せる場合もあります。希望があればご相談ください。

Q5. 歯根破折とはどんな症状ですか?見分け方はありますか?

歯根破折は、歯の根にひびや割れが入る状態です。噛んだ時の局所的な痛み歯茎の腫れ・膿などが見られます。レントゲンやポケット検査が診断に有効で、疑わしい場合は被せ物を外して確認します。

Q6. 歯の根に膿が溜まっていると言われました。治し方を教えてください。

根の先に膿が溜まる(根尖性歯周炎・歯根嚢胞)場合、主な治療は根管治療です。感染源を除去し薬剤を充填して治癒を促します。重症例では外科的処置(歯根端切除など)が必要なこともあります。

Q7. 歯根嚢胞は自然治癒しますか?

歯根嚢胞は、根の先にできる膿の袋のようなもので、自然治癒しません。放置すると骨を溶かしたり隣の歯に影響を与えることがあります。根管治療や外科処置で原因を除去する必要があります。

Q8. 根管治療が失敗したり、再発したりすることはありますか?

根管治療は精密さが求められる治療のため、再発することがあります。原因は、細菌の取り残し根管形態の複雑さ歯根破折などです。再発時は再根管治療や外科的歯内療法、場合により抜歯が必要です。

Q9. 根管治療の費用はどのくらいかかりますか?

費用は歯の種類・根管の数・治療の難易度、および保険か自費かで異なります。マイクロスコープやラバーダムを用いた精密治療は自費になる場合があります。詳細は治療前にご説明します。

詳しくは「自由診療・精密根管治療」をご覧ください。

Q10. 治療後の痛みや違和感が続く場合はどうすればよいですか?

根管治療後は軽い痛みや違和感が出ることがありますが、通常数日〜1週間で改善します。痛みが続く・再び腫れる場合は、歯根病巣の再発や歯根破折などの可能性があるため、早めに受診してください。

高橋デンタルオフィスは専門医による歯周病治療・予防、根管(歯根)治療、 歯科審美治療に多くの実績がある、渋谷区(道玄坂)の歯科クリニックです。

歯が痛い! 歯ぐきが腫れた、詰めものがとれた…など、急な症状にも応じています。