根管治療
About root treatment
システム化されたハイレベルな根管治療
「ズキズキする歯の根の痛み」「噛むと響くような痛みがある」「歯の根元が腫れて膿が出ている」…このような症状でお悩みではありませんか?それは、歯の内部にある神経(歯髄)が虫歯や外傷などによって炎症や感染を起こしているサインかもしれません。
根管治療(歯内療法)は、感染した歯の神経や血管を除去し、歯の根(根管)の中をきれいに消毒・封鎖することで、歯根の周囲の組織への感染拡大を防ぎ、大切な歯を残すための重要な治療法です。もし歯の根が黒い状態や痛みを放置すると、歯根膜炎や歯根嚢胞といった更なるトラブルを引き起こし、最悪の場合、抜歯に至る危険性があります。
高橋デンタルオフィスでは、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)などの精密機器を用い、根管治療の成功率を高め、再発リスクを低減するよう努めています。できる限り歯の神経を残す方法も考慮し、患者様にとって最善の治療をご提案します。歯の根の痛みや神経に関するお悩みは、我慢せずにご相談ください。

当院では痛みや不安を最小限に抑えながら、健康な歯と口内環境を取り戻すための治療を行います。また、最新医療機器の導入により治療の品質を大幅に向上させています。
1根管治療のQ&A
Q1. 根管治療とは、具体的にどんな治療ですか?
根管治療は、虫歯が歯の神経(歯髄)まで達した場合や、歯の根の先に膿が溜まった場合(根尖性歯周炎)、歯根膜炎を起こした場合などに行う治療です。感染・炎症を起こした神経や汚染物質を取り除き、根管内を洗浄・消毒した後、薬剤を詰めて封鎖します。これにより歯の根の痛みや腫れを改善します。
Q2. どんな症状があると根管治療が必要になりますか?
以下のような症状がある場合、根管治療が必要となる可能性があります。
・何もしなくてもズキズキ痛む(自発痛)
・温かいものや冷たいものが強くしみる
・噛むと痛い、響く感じがする
・歯の根元の歯茎が腫れている、押すと痛い
・歯の根元から膿が出ている
・以前治療した歯が再び痛み出した
・歯の根が黒い、歯の色が変わってきた
レントゲン写真で歯根の先に影(病巣)が見つかった場合も治療対象となります。
Q3. 歯の根が痛むのですが、応急処置はありますか?
強い歯根の痛みがある場合、なるべく早めにご連絡ください。受診までの応急処置としては、以下の方法があります。
・痛む歯で硬いものを噛まないようにする
・頬の外側から濡れタオルなどで冷やす(冷やしすぎに注意)
・市販の痛み止めを服用する(用法・用量を守り、アレルギー等に注意)
ただし、これらは一時的に痛みを和らげるだけで、根本的な解決にはなりません。必ず診察を受けてください。
Q4. 歯の神経を抜くデメリットはありますか?できるなら神経を残したいです。
歯の神経(歯髄)を抜くデメリットとしては、以下の点が挙げられます。
・歯質がもろくなって歯根破折のリスクが高まる
・歯が変色(黒ずむ)することがある
・痛みを感じなくなるため、虫歯などが再発しても気づきにくい
当院では、虫歯の進行度や神経の状態によっては、MTAセメントなどの特殊な薬剤を用いて歯の神経を残す方法(歯髄温存療法)も検討します。可能な限り神経を温存できるよう努めますので、ご希望をお伝えください。
Q5. 歯根破折とはどんな症状ですか?見分け方はありますか?
歯根破折とは、歯の根にひびが入ったり割れたりすることです。主な症状としては、噛んだ時の特定の場所の痛み、歯茎の腫れや膿、歯のわずかな動揺などがありますが、症状が出にくいこともあります。見分け方としては、レントゲン撮影や歯周ポケット検査による診断が有効です。ご自身の判断は難しいため、疑わしい場合は被せ物を外し、顕微鏡で歯根の状態を確認します。
Q6. 歯の根に膿が溜まっていると言われました。治し方を教えてください。
歯の根(根尖)に膿が溜まる状態(根尖性歯周炎や歯根嚢胞)の主な治し方は根管治療です。根管内の感染源を除去・消毒し、根管内を特殊な薬で充填することで治癒に向かいます。根管治療だけでは治癒が難しい場合や、歯根嚢胞が大きい場合は、外科的な処置(歯根端切除術や嚢胞摘出術)が必要になることもあります。
Q7. 歯根嚢胞は自然治癒しますか?
歯根嚢胞(しこんのうほう)は、歯の根の先にできた膿の袋のようなものです。残念ながら、これが自然治癒することはありません。放置すると徐々に大きくなり、周囲の骨を溶かしたり、隣の歯に影響を与えたりする危険性があります。根管治療や外科的処置によって原因を除去する必要があります。
Q8. 根管治療が失敗したり、再発したりすることはありますか?
根管治療は非常に複雑で精密さが求められるため、残念ながら100%成功するとは限りません。根管治療後、病巣が再発する原因としては、根管内の細菌の取り残し、根管の形状が複雑で清掃・充填が不十分、治療後に歯根破折を起こした、などが考えられます。治療後に再び痛みや腫れなどの症状が出た場合は、再発の可能性があります。その際は、再根管治療や外科的歯内療法、場合によっては抜歯が必要となることもあります。
Q9. 根管治療の費用はどのくらいかかりますか?
根管治療の費用は、治療する歯の種類(前歯、臼歯など)、根管の数、治療の難易度、保険適用か自費診療かによって異なります。保険適用の場合は比較的安価ですが、ラバーダム、マイクロスコープなどを用いた精密な治療は自費診療となる場合があります。
治療費につきましては治療前に詳しくご説明のうえ費用を提示させていただきます。詳しくは「自由診療・精密根管治療」をご覧ください。
Q10. 治療後の痛みや違和感が続く場合はどうすればよいですか?
根管治療後は、一時的に軽い痛みや違和感が出ることがありますが、通常は数日から1週間程度で落ち着きます。しかし、強い痛みが続いたり、一度治まった痛みがぶり返したりする場合は、歯根病巣の再発、歯根膜炎、歯根破折など、何らかの問題が起きている可能性があります。放置せず、できるだけ早く受診していただくのが望ましいです。