渋谷区道玄坂の歯医者 高橋デンタルオフィス

MENU

ホワイトニング

About teeth whitening

ホワイトニング・1ランク上の白さと明るさ

「歯の黄ばみをなんとかしたい」「もっと自信を持って笑いたい」…そんな願いを叶えるホワイトニング。歯科医院で行うホワイトニングは、歯の黄ばみの原因に直接働きかける薬剤を使用し、歯本来の明るさを引き出す人気の審美治療です。

ホワイトニングには歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」の2種類がありますが、それぞれの効果や費用、持続期間などを理解し、ご自身のライフスタイルや希望の白さに合わせて選ぶことが大切です。

ホワイトニングは、歯の質よっては効果あまり出ない場合や、一時的な知覚過敏などのデメリットもあります。当医院では治療前にしっかりとカウンセリングを行い、費用(保険適用外)や効果、注意点、知覚過敏対策などを丁寧にご説明します。市販の歯磨き粉やホワイトニングジェルとの比較についても解説しますので、お気軽にご相談ください。

歯の「クリーニング」は、汚れやスティンによって黒ずんでしまったご自身の歯に本来の白さを取り戻せますが、「ホワイトニング」はさらなる白さや明るさを得ることができます

1ホワイトニングQ&A

Q1. 歯の黄ばみの原因は何ですか?ホワイトニングで除去できますか?

歯の黄ばみの原因は様々です。

  • 外因性(歯の表面の着色):コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの飲食物、タバコのヤニなどが主な原因です。これらは歯科医院でのクリーニングやホワイトニングで除去・改善が可能です。
  • 内因性(歯自体の変色):加齢による象牙質の色の変化、遺伝、胎児期の薬剤(テトラサイクリン系抗生物質)の影響、歯の神経が死んでしまった場合などが原因です。外因性の着色に比べるとホワイトニングの効果が出にくい場合もありますが、ある程度の改善は期待できます。重度の変色には他の治療法(ラミネートベニアなど)が適している場合もあります。

Q2. オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、どっちがおすすめですか?

オフィスホワイトニングとホームホワイトニング(自宅ケア)にはそれぞれ特徴があり、「どっちがおすすめか」は目的やライフスタイルによって異なります

  • オフィスホワイトニング:
    • メリット: 歯科医院で高濃度の薬剤と専用の光を使って行うため、効果を早く実感しやすい(即効性)
    • デメリット: 1回の費用が比較的高め、効果にばらつきがある、後戻り(色が元に戻る)が早い傾向がある、知覚過敏が出やすい場合がある。
    • おすすめな方: 施術当日に白くしたい方、数日後にイベントなどを控えている方。
  • ホームホワイトニング:
    • メリット: ご自宅で好きな時間にできる、低濃度の薬剤でじっくり白くするため後戻りしにくく、白さの持続期間が長い傾向がある、知覚過敏が出にくい。
    • デメリット: 効果を実感するまでに時間がかかる(通常2週間~)、毎日継続する必要がある。
    • おすすめな方: 忙しくてなかなか通院できない方、白さを長持ちさせたい方、ご自身のペースで進めたい方。

Q3. 歯科ホワイトニングの費用は?保険適用されますか?

歯科医院で行うホワイトニングは、保険適用外の自由診療となります。費用は、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、または両方を組み合わせるデュアルホワイトニングかによって異なります。また、使用する薬剤や施術回数によっても変動します。

  • 費用相場(目安):
    • オフィスホワイトニング:1回あたり4万円程度
    • ホームホワイトニング(カスタムトレー+ジェル):3万円程度

治療前に、必ず具体的な費用についてご説明いたします。

Q4. ホワイトニングのデメリットや歯茎への影響はありますか?

ホワイトニングの主なデメリットやリスクは以下の通りです。

  • 知覚過敏:施術中や施術後に歯がしみることがあります。一時的なものがほとんどですが、対策が必要です(Q7参照)。
  • 歯茎への影響:薬剤が歯茎に付着すると、一時的に白くなったり、ヒリヒリしたりすることがあります。通常はすぐに治まりますが、ホームホワイトニングでは薬剤が漏れないよう注意が必要です。
  • 効果の個人差:歯の質や変色の原因により、効果の出方や到達できる白さには個人差があります。
  • 後戻り:時間経過とともに色が少しずつ戻ります。
  • 人工物への効果なし:詰め物や被せ物、差し歯は白くなりません(Q9参照)。

Q5. ホワイトニングの効果はどのくらい持続しますか?長持ちさせる方法は?

ホワイトニングの効果の持続期間は、元の歯の色、生活習慣、選択したホワイトニング方法、メンテナンス状況によって異なりますが、一般的には数ヶ月~半年程度と言われています。

効果を持続させる方法:

  • 着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなど)の摂取を控える、または摂取後に口をゆすぐ、もしくは歯を磨く。
  • 喫煙を控える。
  • ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用する(ただし研磨剤の強いものは避ける)。
  • 定期的に歯科医院でクリーニング(PMTC)を受ける

Q6. ホワイトニングで歯がしみることがありますか?知覚過敏の対策は?

ホワイトニング中や後に一時的に歯がしみる「知覚過敏」が起こることがあります。これは薬剤が歯の内部に浸透する際に起こるもので、通常は一時的で、歯にダメージを与えているわけではありません。

知覚過敏の対策:

  • 知覚過敏抑制成分(硝酸カリウムなど)配合の歯磨き粉やジェルを事前に使用する。
  • ホームホワイトニングの場合、薬剤の濃度を下げる、または塗布時間を短くする。
  • オフィスホワイトニングの場合、施術前後に知覚過敏抑制剤を塗布する。
  • ホームホワイトニングの場合、一時的に休止し、知覚過敏が軽度になったら再び開始する。

Q7. ホームホワイトニングキットは市販のものとどう違いますか?

歯科医院で処方するホームホワイトニングキットと市販品には大きな違いがあります。

  • 歯科医院処方キット:
    • 効果と安全性が認められた医薬品のホワイトニングジェルを使用(濃度が高い)。
    • 精密なカスタムトレーにより薬剤が均一に作用し、歯茎への漏れも少ない。
    • 専門家の指導・管理下で行うため安全性が高い。
  • 市販品:
    • 安価の場合、薬剤が含まれず、効果のない成分の可能性がある。
    • 既製トレーは適合が悪く、液漏れや顎の関節に負担がかかる。
    • 個人輸入の高濃度のジェルの使用は歯を傷めるリスクを伴う。

Q8. 市販のホワイトニング用歯磨き粉はどうですか?

市販のホワイトニング歯磨き粉やジェルは、主にステイン除去を目的としており、歯の表面の汚れを研磨や成分で落とす仕組みです。内部から歯自体の色を変える歯科医院のホワイトニング(ブリーチング)とは作用が異なります。

歯の色そのものを明るくしたい場合は、歯科でのホワイトニングしかありません。市販品はその補助ケアとして活用しましょう。

Q9. ホワイトニングしても歯が白くならない理由は?改善策はありますか?

ホワイトニングで効果が出にくい理由

  • 失活歯(神経が死んでいる歯)
  • テトラサイクリン歯(薬剤由来の縞模様など)
  • 詰め物・被せ物・差し歯等の人工物
  • エナメル質形成不全

改善策:

  • 失活歯:ウォーキングブリーチ
  • テトラサイクリン歯・エナメル質形成不全:ラミネートベニア、セラミッククラウン
  • 人工物:ホワイトニング後に色に合わせて再製作

Q10. 以前ホワイトニングしたのですが、色が戻ってきました。再度ホワイトニングできますか?

もちろん可能です。ホワイトニングの効果は永久ではありません。色戻りには定期的なタッチアップが有効です。しかしあまり頻繁に行うと白濁などの弊害も出てきます。状態に応じた最適な方法をご提案します。

高橋デンタルオフィスは専門医による歯周病治療・予防、根管(歯根)治療、 歯科審美治療に多くの実績がある、渋谷区(道玄坂)の歯科クリニックです。

歯が痛い! 歯ぐきが腫れた、詰めものがとれた…など、急な症状にも応じています。