渋谷区道玄坂の歯医者 高橋デンタルオフィス

MENU

歯周病について

About treatment of periodontal disease

健康な歯ぐきのために、専門医による歯周病治療

歯周病は、日本の成人の多くが罹患していると言われる身近な口腔疾患です。初期段階では歯茎の腫れや出血といった症状があっても、痛みが少ないため見過ごされがちです。「歯磨きの時に血が出るだけ」「少し歯茎が赤いかな?」と感じていても、実は静かに進行している可能性があります。

歯周病が悪化すると、歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれる状態になり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯茎が下がる、歯がグラグラする、強い口臭が発生するなどの深刻な症状が現れ、最終的には歯を失う原因となります。

高橋デンタルオフィスでは、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石の除去を基本に、患者様一人ひとりの進行度や症状に合わせた治療法(レーザー治療や抗菌薬の使用など)をご提案します。

歯周病予防のためのセルフケア指導や定期的なメンテナンスにも力を入れ、お口の健康維持をサポートします。安心して治療に取り組んでいただけるよう、丁寧な説明とカウンセリングでサポートいたします。

ポイント

大切な歯と歯ぐきを守るため、できるだけ初期段階での治療をお勧めします。

1歯周病治療のQ&A

Q1. 歯磨きで歯茎から血が出ます。歯周病の症状でしょうか?原因は何ですか?

歯磨き時の歯茎からの出血は、歯周病の初期症状の可能性があります。主な原因は、歯垢(プラーク)中の細菌が出す毒素による歯茎の炎症です。放置すると歯周病が進行してしまうため、早めの診察をお勧めします。

Q2. 歯周病の初期症状には、他にどんなサインがありますか?

歯茎の出血以外にも、以下のような症状に注意が必要です。
歯茎の腫れや痛み、部分的な赤み
口臭(歯周病による口臭)
・歯と歯の間に食べ物が詰まる
・朝起きた時に口の中がネバネバする
歯茎が下がる(歯が長くなったように見える)
・歯が浮いたような感じがする
これらのサインに気づいたら、ご相談ください。

Q3. 歯茎が腫れて痛いです。応急処置と治し方を教えてください。

歯茎の腫れや痛みがある場合、イソジンや抗炎症軟膏を優しく患部に塗布します。痛みを和らげるには鎮痛剤を使用します。腫れを治すには抗生物質が必要ですので早めに歯科医院を受診してください。これらは一時的な応急処置ですので、原因である歯周病の治療が必要です。

Q4. 歯茎が下がってきた気がします。対処法はありますか?

歯茎が下がる原因には、歯周病の進行や、強すぎるブラッシング圧などが考えられます。一度下がってしまった歯茎は自然には戻りません。進行度によっては、歯周組織再生療法歯肉移植(根面被覆術)が必要になる場合もあります。

Q5. 歯槽膿漏とは何ですか?歯周病と違うのですか?

歯槽膿漏とは、歯周病が進行し、歯茎から膿が出る状態のことです。現在では、重度の歯周病を指していましたが、今は歯周病と呼ばれています。

Q6. 歯槽膿漏(重度の歯周病)の治療法にはどんなものがありますか?自然治癒しますか?

歯槽膿漏(重度の歯周病)は、自然治癒しません。治療法は、歯石除去や、歯周外科治療歯周組織再生療法などがあります。どの治療法が適しているかは検査に基づいて判断します。

Q7. 歯周病治療(歯石除去など)は痛いですか?

歯茎の表面近くの歯石除去(縁上歯石除去)はほとんど痛みを感じません。ただし、歯周ポケット内の歯石除去(縁下歯石除去)や、炎症が強い場合・知覚過敏がある場合は痛みを感じることがあります。必要に応じて麻酔を使用しますのでご安心ください。

Q8. 歯周病による口臭が気になります。改善しますか?

歯周病は口臭の大きな原因です。歯周ポケット内の細菌が揮発性硫黄化合物を作り出し、不快な口臭を発生させます。また、出血や排膿は腐敗臭を生じさせます。治療によって口臭の改善が期待できます

Q9. 歯周病予防のために、効果的なセルフケアの方法とグッズを教えてください。

歯周病予防には、毎日の丁寧なセルフケアが不可欠です。
正しいブラッシング:歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先をきちんと当て、優しく小刻みに動かします。
歯間ケア:デンタルフロスや歯間ブラシを必ず併用しましょう。

おすすめグッズ:
歯間ブラシ・デンタルフロス:歯間の隙間に合わせてサイズを選びましょう。
・タフトブラシ:奥歯の後ろや歯並びが悪い箇所など、磨きにくい部分に適しています。
・電動歯ブラシ:手用歯ブラシより効率的に歯垢除去できる場合があります。しかしパワーが強いため、歯肉のマッサージには不向きです。手用歯ブラシと併用して下さい。
・薬用歯磨き粉・洗口液(マウスウォッシュ):殺菌成分や抗炎症成分配合のものも予防に役立ちますが、ブラッシングの補助として使用しましょう。
ご自身に合ったブラッシング方法、セルフケアグッズや使い方は、歯科衛生士がアドバイスいたします。

Q10. 治療が終わった後のメンテナンスはどのくらいの頻度で必要ですか?

歯周病は再発しやすい病気です。治療が完了した後も、定期的なメンテナンスが重要です。お口の状態によりますが、一般的には3~6ヶ月に一度の定期検診をお勧めしています。プロによるクリーニング(PMTC)や歯茎の状態チェックを継続することで、歯周病の再発を防ぎ、長期的に健康な状態を維持することができます

高橋デンタルオフィスは専門医による歯周病治療・予防、根管(歯根)治療、 歯科審美治療に多くの実績がある、渋谷区(道玄坂)の歯科クリニックです。

歯が痛い! 歯ぐきが腫れた、詰めものがとれた…など、急な症状にも応じています。