インプラントについて
About implant treatment
美しく、健康的なインプラントを追求します
歯を失ってしまった際の選択肢として注目されるインプラント治療。天然歯に近い見た目と噛み心地を取り戻せる優れた治療法ですが、「費用はどれくらい?」「デメリットや後悔する点はない?」「手術に痛みはあるか?」など、多くの疑問や不安があるかと思います。
インプラントは、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、それを土台として人工歯を装着する治療です。ブリッジのように隣の健康な歯を削る必要がなく、入れ歯のような不安定さもありません。しかし、外科手術が必要であること、治療期間が比較的長いこと、インプラント周囲炎のリスク、そして定期的なメンテナンスが不可欠であることなどを理解しておく必要があります。
高橋デンタルオフィスでは、CTによる精密診断に基づき、安全性を最優先した治療計画を立案します。骨不足の場合の治療法(骨造成など)や、痛みを最小限に抑える工夫(静脈内鎮静法など)、そして治療後のメンテナンスまで、トータルでサポートいたします。インプラントの寿命をできるだけ延ばす方法も含め、丁寧にご説明しますので、安心してご相談ください。

インプラントは金属(チタン)の歯根を顎の骨に埋めこむ治療です。インプラント治療を成功させるためには、お口の中の清潔な環境作りと維持が大切です。
1インプラント治療のQ&A
Q1. インプラント治療とは、具体的にどのような治療ですか? 他の治療法(ブリッジなど)との違いは?
インプラント治療は、失った歯の代わりにチタン製の人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に土台(アバットメント)と人工歯(被せ物)を装着する治療法です。
- ブリッジとの違い:ブリッジは失った歯の両隣の歯を削って土台にし、橋渡しするように人工歯を装着します。インプラントは隣の歯を削る必要がありません。
- 入れ歯との違い:入れ歯は取り外し式ですが、インプラントは顎の骨に固定されるため、自分の歯のようにしっかりと噛め、違和感も少ないのが特徴です。
Q2. インプラントのメリット・デメリットは何ですか?後悔しないために知っておくべきことは?
メリット:
- 天然歯に近い見た目と噛み心地が得られる。
- 治療のため健康な歯を削る必要がない。
- 発音・発声に支障がない。
- 適切にメンテナンスすれば寿命が長い。
デメリット:
- 外科手術が必要。
- インプラント周囲炎のリスクがある。
- 全身疾患や骨の状態によっては適用できない場合がある。
- 治療期間が比較的長い。
- 健康保険適用外のため、治療費がかかる。
後悔しないために:
- 治療前に十分な説明を受け、自身にとってのインプラント治療のメリット・デメリットを理解すること。また、定期検診を持続できるか、など検討すること。
- 信頼できる歯科医院を選ぶこと。
Q3. インプラント手術は痛みがありますか?腫れることもありますか?
インプラント手術中は局所麻酔をしっかり効かせますので、痛みを感じることはほとんどありません。ご希望に応じて、リラックス効果のある静脈内鎮静法を用いることも可能です。術後は、麻酔が切れると多少の痛みや腫れが出ることがありますが、通常処方される痛み止めでコントロールできる程度です。腫れた場合、ピークは術後2~3日で、1週間ほどで徐々に引いていきます。
Q4. 顎の骨が少ない(骨不足)と言われました。インプラント治療は受けられますか?
はい、顎の骨の量が不足している(骨不足)場合でも、インプラント治療を受けられる可能性があります。当院では、以下のような骨を増やす治療法(骨造成術)や特殊なインプラントを用いることで対応しています。
- GBR(骨誘導再生法):骨が足りない部分に特殊な膜を覆い、骨の再生を促す方法。
- サイナスリフト/ソケットリフト:上顎の奥歯部分の骨が薄い場合に行う方法。
- ショートインプラント:通常より短いインプラントを使用する方法。
どの治療法が適しているかは、CT画像などによる精密な診断に基づいて判断します。
Q5. インプラントの費用相場はどれくらいですか?
インプラント治療は保険適用外のため、費用は歯科医院によって異なります。一般的な費用相場としては、インプラント1本あたり診断料・手術料・被せ物などを含めて50万円程度が目安となります。骨不足で骨造成術が必要な場合や、使用するインプラントの種類、被せ物の材質によっても費用は変動します。治療開始前に、詳細なお見積もりと内訳をご説明いたします。
Q6. インプラント治療の期間はどのくらいかかりますか?
治療期間は、顎の骨の状態、骨造成の有無、手術方法などによって異なります。一般的には、インプラント埋入手術後、インプラントと骨が結合するのを待つ期間(3~6ヶ月程度)が必要で、その後、被せ物を装着します。全体の治療期間としては、4ヶ月~1年程度かかります。
Q7. インプラントの寿命はどのくらいですか?寿命を延ばす方法はありますか?
インプラント自体はチタン製で非常に丈夫ですが、その寿命は、治療後のメンテナンス状態に大きく左右されます。適切なケアが行われていれば、10年、20年、あるいはそれ以上、長期的に機能することが期待できます。
- 毎日の丁寧なセルフケア:歯ブラシ、歯間ブラシ、タフトブラシなどを使い、インプラント周囲を清潔に保つ。
- 定期的な歯科検診とプロのクリーニング:3~6ヶ月に一度は受診し、インプラント周囲炎のチェックや専門的な清掃を受ける。
- 喫煙や飲酒はインプラント周囲炎のリスクを高めるので禁煙し、過度の飲酒は控えること。
- 歯ぎしり・食いしばり対策:必要に応じてマウスピースを使用する。
Q8. インプラント周囲炎とは何ですか?どんな症状がありますか?
インプラント周囲炎は、インプラントの周りの歯茎や骨が、歯周病菌によって炎症を起こす病気です。天然歯の歯周病と似ていますが、進行が早いことがあるため注意が必要です。
- インプラント周囲の歯茎の腫れ、赤み、排膿
- ブラッシング時の出血
- インプラントの動揺(ぐらつき) - かなり進行した症状
初期段階では自覚症状が少ないため、定期検診で早期発見・早期治療につなげることが非常に重要です。
Q9. インプラント治療後のメンテナンスはなぜ必要ですか?
インプラント周囲炎の初期では自覚症状が乏しいため、自分で気がつくのは難しいのです。メンテナンスでは、インプラントや周囲組織の状態をチェックし、セルフケアでは落としきれない汚れをクリーニングすることで、インプラント周囲炎を予防し、インプラントの寿命を延ばすことを目的とします。
Q10. オールオン4(All-on-4)とはどのような治療ですか?
オールオン4(All-on-4)は、片顎の歯をすべて失った方や、多くの歯を失った方に対して行われるインプラント治療法の一つです。最小4本(場合によっては6本)のインプラントをバランスよく埋め込み、その上にブリッジタイプの人工歯を固定します。
- 埋入するインプラントの本数が少ないため、費用や身体への負担を抑えられる場合がある。
- 骨の厚い部分を選んでインプラントを斜めに埋入するため、骨不足の場合でも骨造成手術を避けられる可能性がある。
- 手術当日に固定式の仮歯を装着できることが多い。
オールオン4にご興味のある方は、適応可能かどうかの診断を含め、ご相談ください。